京都老舗銘店「京ごふく細尾」で誂えました重要無形文化財 人間国宝 日本工芸会正会員 平良敏子氏作「喜如嘉の芭蕉布」自然染料草木染「段違い織 ユカドゥー」福木藍 茜 マンゴー 名古屋帯のお品でございます沖縄 大宜味村喜如嘉にて百寿をお迎えになられた人間国宝「平良敏子先生 作」極稀少な喜如嘉の芭蕉布の銘品でございます芭蕉布はまず糸の原料である「糸芭蕉」を育てるところから始まります喜如嘉の工房から数百メートル 広々とした畑に植えられた糸芭蕉は人の背丈を超えるほどの大きさがあり糸がとれるようになるまでは3年程かかりますこれを刈り取り 茎の皮を剥ぎ 灰汁で煮て乾燥させた後 繊維を手で績んでいかれます1本1本丁寧に手で績まれた糸は 撚りを掛け絣をくくり 琉球藍や車輪梅(テーチ)の染料で染められていきますこうして丁寧に用意された糸が機に掛けられ ようやく織の工程へ向かわれトゥイグヮー(鳥) カジマヤー(風車)といった琉球らしい絣模様が次第に姿を現していきます私も好きが高じて芭蕉布会館の平良敏子先生の製作場までそのお仕事の想像を絶する糸にかけられる愛情を間近で拝見させていただきましたが白寿をお迎えになられた御歳とは思えない 身体に沁み込まされておられるのか細い細い糸を平良先生が手結いなさっておられ胸が熱くなりました・・・日本が誇ると申しましても過言ではない平良敏子先生の喜如嘉の芭蕉布の珠玉の銘品こちらは平良先生の作品は福木藍 茜 マンゴーを使用され 珍しい横段の段違い織に「ユカドゥー」の柄を経糸で織り上げられ 藍やマンゴー 茜の自然染料草木染で芭蕉糸を染められ平良先生の素朴な作品のなかでも モダン的な凝られた琉球模様を交互に縞模様に織り上げられました作品でございます帯芯は三河綿芯を入れてございますので 最近は通年帯としてお締めなされますお方様もおられます新品☆4年前に誂え大切に自宅保管いたしておりました特筆すべき難はなくスッキリ!新品でございますあくまでも個人の自宅保管品でございますゆえ神経質なお方様は恐れ入りますがご遠慮くださいませ【上代価格】359万円程【素材】芭蕉布【状態】新品【寸法】幅 八寸一分(30.5cm) 長さ 3m63㎝
商品の情報
カテゴリー | レディース > 浴衣/水着 > 着物 |
商品の状態 | 新品、未使用 |